2008年10月04日
原因が分かったど~
なぜに本棚がぶわぶわになるのか?
やっと原因が分かりましたど~
まずはこれを。

そしてこれ。

今までのぶわぶわが嘘のようにスパッとスキッっと一直線!
試しに過去に作ったポットも確認。

分かりにくいかもしれないけど、前に比べると凄く滑らかです。
解決できたのは、さすがのNITさんからのIMでした。
画像をアップロードする時、こんな画面が出ますよね?

この画面左下の「ロスのない圧縮を使用」のチェックを付けないとぼこぼこになるようなのです。
実はちょぼたん、このチェックの存在自体NITさんに指摘されるまで知らなかった。
普段、SLの「画像のアップロード」はほとんど使ってないのです。
じゃぁ今までどうしてたかって言うと、SLUP!っていう、確か1ヶ月20枚まで画像のアップロードが無料っていうサービスを利用していたのです。
なので、「ロスのない圧縮を使用」のチェックを気にしたことがまるでなかった。
しかもどうやらチェックが付いていない状態がデフォルトのようなので、そのままアップロードされてぼこぼこになっていたと。
はー、解決できて便秘がすっきりーっ!
これで心置きなく中級編に進めるどー!!
NITさん、ありがとー!!!
これからまたまたよろしくお願いします^^
やっと原因が分かりましたど~
まずはこれを。

そしてこれ。

今までのぶわぶわが嘘のようにスパッとスキッっと一直線!
試しに過去に作ったポットも確認。

分かりにくいかもしれないけど、前に比べると凄く滑らかです。
解決できたのは、さすがのNITさんからのIMでした。
画像をアップロードする時、こんな画面が出ますよね?

この画面左下の「ロスのない圧縮を使用」のチェックを付けないとぼこぼこになるようなのです。
実はちょぼたん、このチェックの存在自体NITさんに指摘されるまで知らなかった。
普段、SLの「画像のアップロード」はほとんど使ってないのです。
じゃぁ今までどうしてたかって言うと、SLUP!っていう、確か1ヶ月20枚まで画像のアップロードが無料っていうサービスを利用していたのです。
なので、「ロスのない圧縮を使用」のチェックを気にしたことがまるでなかった。
しかもどうやらチェックが付いていない状態がデフォルトのようなので、そのままアップロードされてぼこぼこになっていたと。
はー、解決できて便秘がすっきりーっ!
これで心置きなく中級編に進めるどー!!
NITさん、ありがとー!!!
これからまたまたよろしくお願いします^^
2008年10月04日
えぇと、、、しつこく本棚
2008年09月23日
ばなな解放戦線
昨日、メガネ教室でNITさんに会っちゃいました♪
チャンス!とばかりに、頂点数のこととか変換について幾つか質問させてもらっちゃいました~
NITさん、ありがとうございました^^
で、肝心のふやけた本棚のことも聞いてみたんですが、決定的な原因の特定には至らず。
う~ん、、、
唯一、使ってるベースファイルが古いバージョンなのでは?とのことでしたので、早速ファイルを確認してもう一度本棚に挑戦してみました。
が、ふやけ度はまったく変わらず、、、
これでもかってくらいぶわぶわしてます^^;
なんでなんだろ?

本棚作成の際に使ったベースファイルは、一番新しいM2Sculpt_Pro_V127の、new_base_objectsフォルダの中のmqoファイルです。
一度mqoファイルをNITさんに見てもらったほうがいいかもしれないなー
いや、でもここまで来ると、ひょっとしてファイルや変換の問題じゃなくて、ビューアの環境設定辺りが怪しくないかなぁと思い始めてるんですけどねぇ。
どっかの設定を変えるだけできれいに見えるようになったりしないかな?
まー、ひとまず本棚は置いといて、ちょぼたんはばなな解放戦線に参加するど!

「先生ーっ!ばななはおやつに入るんですかーっ?」

棒立ち、、、
こぐまさん、責任とって、、、
チャンス!とばかりに、頂点数のこととか変換について幾つか質問させてもらっちゃいました~
NITさん、ありがとうございました^^
で、肝心のふやけた本棚のことも聞いてみたんですが、決定的な原因の特定には至らず。
う~ん、、、
唯一、使ってるベースファイルが古いバージョンなのでは?とのことでしたので、早速ファイルを確認してもう一度本棚に挑戦してみました。
が、ふやけ度はまったく変わらず、、、
これでもかってくらいぶわぶわしてます^^;
なんでなんだろ?
本棚作成の際に使ったベースファイルは、一番新しいM2Sculpt_Pro_V127の、new_base_objectsフォルダの中のmqoファイルです。
一度mqoファイルをNITさんに見てもらったほうがいいかもしれないなー
いや、でもここまで来ると、ひょっとしてファイルや変換の問題じゃなくて、ビューアの環境設定辺りが怪しくないかなぁと思い始めてるんですけどねぇ。
どっかの設定を変えるだけできれいに見えるようになったりしないかな?
まー、ひとまず本棚は置いといて、ちょぼたんはばなな解放戦線に参加するど!
「先生ーっ!ばななはおやつに入るんですかーっ?」
棒立ち、、、
こぐまさん、責任とって、、、
2008年09月22日
やっぱりぐにゃぐにゃ、、、
もう一度1プリム本棚に再挑戦したんですけど、、、
「スカルプ道 番外編1 1プリム本棚」
やっぱりぐにゃぐにゃ!!!
なんで~?

水分をたっぷり含んで膨れた木材みたいになってる^^;
メタセコイア上では問題なさそうなんだけどなー

あかん、どつぼにはまりそうだ。
ちょっと本棚は置いといて中級編に進むことにしよっと、、、
「スカルプ道 番外編1 1プリム本棚」
やっぱりぐにゃぐにゃ!!!
なんで~?
水分をたっぷり含んで膨れた木材みたいになってる^^;
メタセコイア上では問題なさそうなんだけどなー

あかん、どつぼにはまりそうだ。
ちょっと本棚は置いといて中級編に進むことにしよっと、、、
2008年09月21日
一筆書きでポット
「メタセコイアのショートカットキー」で「ショートカットが覚えられませーん!」と書きましたが、「スカルプ道:初級編」を繰り返し練習したお陰か、大分操作に慣れてきました。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。