2008年09月21日
一筆書きでポット
「メタセコイアのショートカットキー」で「ショートカットが覚えられませーん!」と書きましたが、「スカルプ道:初級編」を繰り返し練習したお陰か、大分操作に慣れてきました。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。
Posted by chobotan at 18:24│Comments(2)
│スカルプ
この記事へのコメント
はじめましてー
ムーです。よくモーと呼ばれますww
おいらのブログを見てくれてありがとー
をーすばらしすばらし^^
スカルプはリアルさをと軽さのバランスが大事ですねー
みんなから公開されるノウハウを組み合わせて楽しいモンをたくさんつくってくださーい
テクスチャでカバーできる場合も多々ありますよん
ムーです。よくモーと呼ばれますww
おいらのブログを見てくれてありがとー
をーすばらしすばらし^^
スカルプはリアルさをと軽さのバランスが大事ですねー
みんなから公開されるノウハウを組み合わせて楽しいモンをたくさんつくってくださーい
テクスチャでカバーできる場合も多々ありますよん
Posted by Moo at 2008年09月22日 07:36
モーさん、、、かわいー名前^^
スカルプはまだ始めたばかりですが、何をするにも基本が大事ですよね。
何度も何度も練習します。
モーさんのブログにもまたお邪魔しますね♪
スカルプはまだ始めたばかりですが、何をするにも基本が大事ですよね。
何度も何度も練習します。
モーさんのブログにもまたお邪魔しますね♪
Posted by chobotan
at 2008年09月22日 21:43
