2008年09月23日
ばなな解放戦線
昨日、メガネ教室でNITさんに会っちゃいました♪
チャンス!とばかりに、頂点数のこととか変換について幾つか質問させてもらっちゃいました~
NITさん、ありがとうございました^^
で、肝心のふやけた本棚のことも聞いてみたんですが、決定的な原因の特定には至らず。
う~ん、、、
唯一、使ってるベースファイルが古いバージョンなのでは?とのことでしたので、早速ファイルを確認してもう一度本棚に挑戦してみました。
が、ふやけ度はまったく変わらず、、、
これでもかってくらいぶわぶわしてます^^;
なんでなんだろ?

本棚作成の際に使ったベースファイルは、一番新しいM2Sculpt_Pro_V127の、new_base_objectsフォルダの中のmqoファイルです。
一度mqoファイルをNITさんに見てもらったほうがいいかもしれないなー
いや、でもここまで来ると、ひょっとしてファイルや変換の問題じゃなくて、ビューアの環境設定辺りが怪しくないかなぁと思い始めてるんですけどねぇ。
どっかの設定を変えるだけできれいに見えるようになったりしないかな?
まー、ひとまず本棚は置いといて、ちょぼたんはばなな解放戦線に参加するど!

「先生ーっ!ばななはおやつに入るんですかーっ?」

棒立ち、、、
こぐまさん、責任とって、、、
チャンス!とばかりに、頂点数のこととか変換について幾つか質問させてもらっちゃいました~
NITさん、ありがとうございました^^
で、肝心のふやけた本棚のことも聞いてみたんですが、決定的な原因の特定には至らず。
う~ん、、、
唯一、使ってるベースファイルが古いバージョンなのでは?とのことでしたので、早速ファイルを確認してもう一度本棚に挑戦してみました。
が、ふやけ度はまったく変わらず、、、
これでもかってくらいぶわぶわしてます^^;
なんでなんだろ?
本棚作成の際に使ったベースファイルは、一番新しいM2Sculpt_Pro_V127の、new_base_objectsフォルダの中のmqoファイルです。
一度mqoファイルをNITさんに見てもらったほうがいいかもしれないなー
いや、でもここまで来ると、ひょっとしてファイルや変換の問題じゃなくて、ビューアの環境設定辺りが怪しくないかなぁと思い始めてるんですけどねぇ。
どっかの設定を変えるだけできれいに見えるようになったりしないかな?
まー、ひとまず本棚は置いといて、ちょぼたんはばなな解放戦線に参加するど!
「先生ーっ!ばななはおやつに入るんですかーっ?」
棒立ち、、、
こぐまさん、責任とって、、、
2008年09月22日
やっぱりぐにゃぐにゃ、、、
もう一度1プリム本棚に再挑戦したんですけど、、、
「スカルプ道 番外編1 1プリム本棚」
やっぱりぐにゃぐにゃ!!!
なんで~?

水分をたっぷり含んで膨れた木材みたいになってる^^;
メタセコイア上では問題なさそうなんだけどなー

あかん、どつぼにはまりそうだ。
ちょっと本棚は置いといて中級編に進むことにしよっと、、、
「スカルプ道 番外編1 1プリム本棚」
やっぱりぐにゃぐにゃ!!!
なんで~?
水分をたっぷり含んで膨れた木材みたいになってる^^;
メタセコイア上では問題なさそうなんだけどなー

あかん、どつぼにはまりそうだ。
ちょっと本棚は置いといて中級編に進むことにしよっと、、、
2008年09月21日
一筆書きでポット
「メタセコイアのショートカットキー」で「ショートカットが覚えられませーん!」と書きましたが、「スカルプ道:初級編」を繰り返し練習したお陰か、大分操作に慣れてきました。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。
SL内で一生懸命右クリックドラッグしながら「おっかしーな、視点変わんねーな、、、」って呟いてるくらいです^^
で、前の記事に書いたMooさんの「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」ですが、調子に乗ってちょぼたんも一筆書きポットに挑戦してみました。
勿論使うソフトはメタセコイアです。
途中経過は省きますが、ポット本体→取っ手→注し口という流れで、こんな感じに仕上がりました。
頂点数はいじってないので、省ける所はかなり端折ってます。


NITさんの記事にあるように、頂点の追加、削除を行うとM2Sculptが動かないとのことでしたので「cy_new_base.mqo」1つだけで作ったんですが、頂点の割り振りがまずかったのか、取っ手部分がかなりカクカクしてます^^;

まぁ、今回はこんなこともできるという確認でしたからいいんですけど、複雑なもの、曲面の多いものを作るなら当然複数のオブジェクトを使って作る方がきれいにできるでしょうね。
2008年09月21日
もう一度コップとポットに挑戦!
何とか「スカルプ道:初級編」を一通りやり終えたけど、もう一度復習をかねてコップから作り直しています。
今度は!
今度こそは!!


かなり上手に出来たと思うんだけど。
自分で言うのもなんだけど^^;
続いてポット。


う~ん、頑張った、、、
SLにアップして確認はいいや。
そしてもうひとつ、初級編の残りの課題、本棚に今度は再挑戦してみよう。
ところで、ソラマメの新着を見てたら「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」という記事がありました。
今回ちょぼたんが挑戦したポットは、ポット本体と注し口、取っ手を2つのオブジェクトで作りましたが、この記事にはコーヒーポット本体と注し口を1つのオブジェクトで作る方法が書かれていました。
ソフトも作り方もいろいろあるもんですねー
頂点数とかまだよく理解できてないんですけど、質問しようにもなんて聞いていいのかが分からないので、もうちっと勉強して頭を整理できたら質問してみよう。
今度は!
今度こそは!!


かなり上手に出来たと思うんだけど。
自分で言うのもなんだけど^^;
続いてポット。


う~ん、頑張った、、、
SLにアップして確認はいいや。
そしてもうひとつ、初級編の残りの課題、本棚に今度は再挑戦してみよう。
ところで、ソラマメの新着を見てたら「Shadeスカルプ講座 -コーヒーポット-」という記事がありました。
今回ちょぼたんが挑戦したポットは、ポット本体と注し口、取っ手を2つのオブジェクトで作りましたが、この記事にはコーヒーポット本体と注し口を1つのオブジェクトで作る方法が書かれていました。
ソフトも作り方もいろいろあるもんですねー
頂点数とかまだよく理解できてないんですけど、質問しようにもなんて聞いていいのかが分からないので、もうちっと勉強して頭を整理できたら質問してみよう。
2008年09月19日
卒業生たちの眼鏡
メガネ教室卒業生達の作ったメガネを紹介。
メガネはここに置いてあります。
「!! SeriousGiggle & Co.!! 」
http://slurl.com/secondlife/AquaPod%20Mall/86/105/26

入り口入ってすぐ右。
togusa Homewoodさんの眼鏡。

次は、、、
きりんさんですね。

それから、Imodaruma Denchさん。

Camomile Loonさん。

サンダル、かな?

cosmos Saeedさん。

MandyMandy McMillanさん。

Tomby Karasさん。

Reris Littlethingさん。

Haruka McMahonさん。

そして最後にちょぼたん。

意外に少ないかなー
みんなもっと置けばいいのに。
メガネじゃなくてもいいみたいだし。
定期的にリターンされるから、またセットするのが面倒なのかなぁ。
ちょぼたんは、可能な限りしつこく置き続けるぞー
そうそう、置く場所は何も店内じゃないといけないってことはないので、天井でも(←ちょぼたんだ^^)外でも屋根の上でも(←こぐまさんだ^^)好きなとこに置いちゃえばいいんじゃないかな?
箱のサイズも破格な過去のSS。

メガネはここに置いてあります。
「!! SeriousGiggle & Co.!! 」
http://slurl.com/secondlife/AquaPod%20Mall/86/105/26
入り口入ってすぐ右。
togusa Homewoodさんの眼鏡。
次は、、、
きりんさんですね。
それから、Imodaruma Denchさん。
Camomile Loonさん。
サンダル、かな?
cosmos Saeedさん。
MandyMandy McMillanさん。
Tomby Karasさん。
Reris Littlethingさん。
Haruka McMahonさん。
そして最後にちょぼたん。
意外に少ないかなー
みんなもっと置けばいいのに。
メガネじゃなくてもいいみたいだし。
定期的にリターンされるから、またセットするのが面倒なのかなぁ。
ちょぼたんは、可能な限りしつこく置き続けるぞー
そうそう、置く場所は何も店内じゃないといけないってことはないので、天井でも(←ちょぼたんだ^^)外でも屋根の上でも(←こぐまさんだ^^)好きなとこに置いちゃえばいいんじゃないかな?
箱のサイズも破格な過去のSS。